はじめまして
布ナプキンのLooplusループラスです
布ナプキンに興味を持ち、ループラスのHPをご訪問いただきくれてありがとうございます。
Looplusの教室やイベントに来てくれた方々からは
「経血の量や不快感などは人によって感じ方が違うから相談しにくかった。」
「紙ナプキンを交換する時の音に気を使う」
「布ナプキンの存在を知らなかった」
「布ナプキンが身体にいいとは聞くけれど…」という声が多く聞こえます。
このページにたどり着いたみなさんも同じ様な思いをお持ちではないでしょうか?
布ナプキンを使うと身体にも心にも良い変化がたくさんあります。
フローチャートや先輩ユーザーの声を参考に、出来ることからスタートしてみてみませんか?
始める前の不安もあると思いますが、対処法もご紹介してます。
あなたの生活にHappyがプラスになりますように。
先輩ユーザーの声
HAPPY
・ムレないからかぶれない
・生理特有のにおいが気にならない
・柄を選ぶのが楽しい
・生理痛が軽減した
・4日程で生理が終わる
・鎮痛剤を使わなくなった
・自分に合った使い方ができる
・繰り返し洗って使えるので環境にやさしい
・紙ナプキンが冷たいってことに気づけた
・次の生理が楽しみになった
UNEASY
洗うのが負担?
⇒お風呂にふた付きのバケツを用意してアルカリウォッシュを溶いています。布ナプキンを交換したらその中にどんどん入れてお風呂タイムに予洗いし、ネットに入れて洗濯機で洗っています。
⇒つけ置きの後は固形石鹸で洗い天日干ししています。
⇒外出時は経血を乾かさないように、アルカリウォッシュを溶いたスプレーを吹きかけて持ち帰っています。
漏れたりしない?
⇒多い日は紙ナプキンに切り替えることも。
⇒なぷ子やパットを量に合わせて重ねて使っています。
⇒なぷ子DXは後ろまでカバーできるのでおススメです。
つけ置きバケツってどこに置くの?
⇒水回りに置くのがおススメ
⇒洗濯機は自分しか見ないので、その中にバケツを置いています。
⇒義両親と同居なので気を使いますね。サニタリーボックスをバケツ代わりにしています。
⇒最初はバケツを置くことに抵抗があるかもしれませんが、生理は自然なことだと家族にもわかってもらえるきっかけになりました。